この度は米粉と発酵の学校Yucashiにご入学くださり、ありがとうございます!
2023年の初めからこの学校の構築を考え始め
ようやくスタートすることができました。
とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
この学校でぜひ皆さんにしていただきたいことがあります。
①学びを共にする仲間との交流
学びを深め合う、教えあうのはもちろん
お客様は教室業をはしごする方が多いです。
横のつながりはSNSや口コミでシェアしあうことで
お客様の循環につながります!
②失敗はみんなの糧に
失敗やハプニングを共有しみんなで経験値を積み重ねていくことで
一人では得られない情報量、対処法を学べます。
③情報の交換
米粉と発酵を仕事にする人は
アレルギー、健康、予防医学、パンの知識、発酵の知識
いろんな料理の知識、郷土料理、マインド、ビジネス
など学ぶことがてんこもりです。
実体験や学んでよかったことを共有しより成長していきたいです
プロをめざす仲間として、
仕事の役に立つ情報交換もあるとは思いますが
それ以上に
人生の転機になるような出会い、
私たち講師陣のようにビジネスパートナーになることも出てくると思います。
みんなで米粉と発酵を伝えていくという大きなGOALのもと
それぞれの強みを見つけ、大きく飛躍していきましょう!
たくさんの交流が生まれ、大切な仲間ができることを願っています。
これから、みなさんと一緒に活動できることがとても楽しみです!
まずは1〜3の【ようこそ!米粉と発酵の学校Yucashi】を読んでみてくださいね。
◆ 【ようこそ!米粉と発酵の学校Yucashi】MENU ◆
1|ようこそ! 米粉と発酵の学校Yucashiの楽しみ方
2|自己紹介から始まる出会い
3|スマホで便利に使おう
初めに、【米粉と発酵の学校Yucashiへ】の楽しみ方をお伝えします。
【米粉と発酵の学校Yucashi】は、
各科目週1回配信される授業動画
火曜日:米粉パン
水曜日:発酵料理
で米粉と発酵の教室を始めるための基礎を学べます。
みんなと交流しながら
各分野、専門講師がzoom勉強会を定期的に開催します。
アーカイブも残し、それぞれのペースで学べることを大切にしています。
次の内容を参考に、それぞれの心地よい過ごし方を見つけてみてください。
- まずはここから -
講師陣からの発信を読む
授業動画・講師ブログを読む
講師が学びのアウトプットやアレンジレシピ
日常のことなどブログも書くことがあります
スタンプでのリアクションや、感想のコメントをしてくれると嬉しいです。
ブログページからチェックしてくださいね!
- もっと楽しむ -
レッスン・イベントに参加する
レッスン・イベントに参加する
レッスン・イベントぺージから【参加する】ボタンをクリックして参加してください。
例えば各科目毎週行われるzoom質問会では担当講師に直接、質問ができます。
zoom質問会ではイベントのコメント欄に質問を事前に記入しておいてください。
アーカイブも残りますのでリアル参加できなくても安心です。
みなさんで学びを深めていきましょう!
はじめての方向けのオリエンテーションイベントも開催します。
レッスン・イベントページから【参加する】ボタンをクリックして参加してください。
- さらに盛り上がろう -
フォローして、メンバーと交流する
部活動をフォローする
みなさんの関心に合わせて選び、メンバーと交流できる部活動。
気になる部活はクリックして概要をチェックしてみてください!
フォローすると、タイムラインに投稿が流れてくるようになります。
ブログやつぶやきを投稿する
発信したい想いや日々のできごとを、ぜひコミュニティ内で発信してください!
SNS感覚で、気軽に投稿したいときは各部活内の「つぶやき」で。
ちょっと長めの文章やたくさんの写真をアップしたい場合はみんなのブログから。
★ つぶやきの仕方
★ ブログの書き方
- 生徒さん同士の交流 -
交流イベントを開催する
イベントを開催する
レッスン・イベントぺージから右下のカレンダーマークをクリックすると
イベントの立ち上げができます!
活用方法①
学生時代の放課後のように、生徒同士で、
時には講師も交えて、気楽なオンラインお茶会や
オンライン飲み会も開催していき
日常の息抜きの時間も持ちましょう♪
活用方法②
復習会、練習会、実践会
学校は授業が動画のため
生徒さん同士で練習会や復習会を行い
学び合いを深めていくことも上達のポイントになります!
主宰すればオンラインレッスンに向けてzoomの練習にもなりますよ✨
仲間内なら失敗しても安心!
● 大切にしてほしいこと
・メンバーの個人情報にあたる情報は公開しないでください。
・中傷、脅迫、いやがらせ、宗教・保険・マルチ商法の勧誘などは禁止です。
・他人の意見を否定したり、差別につながる表現をしたりしないでください。
・学校はみんなで作っていくものです!
運営も含め、一緒に心地よい場にしていきましょう。
・失敗を恐れないでください。それは失敗でなく成功のための手順です。
→ 2|自己紹介から始まる出会い
◆ 【ようこそ!米粉と発酵の学校Yucashi】MENU ◆
1|ようこそ!米粉と発酵の学校Yucashiの楽しみ方
2|自己紹介から始まる出会い
3|スマホで便利に使おう